【人数別】テントとタープの種類と選び方【キャンプ】

テントとタープの種類と人数別の選び方

キャンプに最も必要な道具がテントとタープです。キャンプをはじめようと思ったら、まず最初に購入を検討する道具ではないでしょうか。

しかし、最初はどんなテントやタープを選ぶべきか、どれぐらいの大きさのものが良いのかなどなど、わからないことだらけです。

また、なんとなく欲しいテントはあるけれど、その居住性や運搬、そして、特に組み立て方に不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は、テントとタープの種類やそれぞれの特徴、そして、キャンプスタイル(人数)別に最適なテントとタープの選び方を解説します。

これからキャンプをはじめるにあたって、テントやタープの購入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • テントとタープの種類と特徴
  • 人数別に最適なテントとタープの選び方
  • 道具選びで後悔しない方法

を解説しています。

~もくじ~

失敗しないテントやタープの選び方

キャンプには欠かせないテントやタープですが、種類が多く構造や用途などがそれぞれ異なります。快適なアウトドアライフを送るためには、最適なテントやタープ選びが大切です。

そこで、テントやタープを選ぶ前に、まずはそれらの基本的な知識をチェックしましょう!ここでは、テントやタープを選ぶ前にそれぞれの種類や構造、最適なキャンプスタイルや人数など知っておくべき基本をわかりやすく紹介します。

テントの代表的な5種類と特徴

キャンプの道具で最も重要なものといえばテントです。

テントは種類が豊富で、見た目やデザインだけでなく、用途によっても機能性が大きく異なります。

ここでは、まず基本的な5種類のテントから、それぞれの特徴をメリットやデメリットも踏まえ解説します。

 

記事本編

山岳テント

山岳テントは、構造がシンプルで軽量化が重視された小型のドームテントです。ソロでのキャンプに向いています。

シンプルな構造なため、初心者でも組み立てやすく、また、軽量・コンパクトなので持ち運びも楽です。

しかし、山岳テントは主に登山などでの使用が想定されたテントであるため、軽量化のために幅が少し狭めに設計されています。

そのため、定員よりも+1人分大きめのものを選ぶと、居住性が高く快適に過ごすことができます。

山岳テントの特徴

ドームテント

ドームテントは、構造が比較的シンプルで扱いやすい定番のテントです。カップルやファミリーなど、少人数のキャンプに向いています。

初心者でも組み立てやすく、コンパクトなので持ち運びも比較的に楽です。

また、前室があるため、前室に荷物を置くことができ、空間が広く使えるため居住性も高く快適です。全室があれば、急な雨でも靴や荷物を守ってくれるので安心です。

ドームテントの特徴

ツールームテント

ツールームテントは、イメージとしてはドームテントとスクリーンタープが合体したようなテントです。

ファミリーやグループなど、中~大人数のキャンプに向いています。

寝室に広い前室(リビング)があるのが特徴で、ひとつ組み立てるだけでテントサイトが設営できます。居住性も高く、悪天候でも安心感があり、季節を問わず使用できます。

しかし、その分構造も複雑で重いため、持ち運びが少し大変な上に、スムーズな組み立てには2~3人の協力と経験が必要になります。

ツールームテントの特徴

トンネルテント 

トンネルテントは、ツールームテントと同じ二部屋構造のテントですが、基本的な構造がツールームテントとは大きく異なります。

こちらも、ファミリーやグループなど、中~大人数のキャンプに向いています。

トンネルテントは、アーチ状のメインポールを平行に組み立てる構造で、その内部に付属のインナーテントを吊るすトンネル(かまぼこ)のような形のテントです。

また、このインナーテントを内部に吊らずに、シェルターとしても利用することができます。

構造は比較的に簡単なのですが、こちらも重いため、持ち運びが少し大変な上に、スムーズな組み立てには2~3人の協力と経験が必要になります。

また、縦に長く大型になりがちなため、区画が狭いキャンプ場では設営が困難な場合があるため注意が必要です。

トンネルテントの特徴

ワンポールテント 

ワンポールテントは、支柱となるポールを中央に1本立てた円錐形のかわいらしいテントです。ティピーテントとも呼ばれます。

サイズは様々で、ソロキャンプ向きの1~2人用の小型サイズから、5人以上の大型サイズのものまであります。

構造も簡単なため、初心者でも組み立てやすく、コンパクトなので持ち運びも比較的に楽です。

しかし、前室が無いため、悪天候では靴の収納場所に困る上、雨が内部に降り込みやすい構造になっています。

さらに、中央にポールが立っているため、ポールが邪魔で床面のレイアウトの自由度が下がります。

ワンポールテントの特徴

人数別テントの選び方

キャンプは、人数やメンバーによってスタイルが異なります。テントは、基本的にはキャンプする人数に合わせて決める必要があります。

ここでは、人数別の最適なテントについて解説します。

人数別テントの選び方

Point!テントの大きさを決めるときのコツ

テントを選ぶときのポイントとして、テントの大きさは使用人数+1人分大きめのものを選びましょう。

テントは、内部に荷物を置くことが想定されるため、定員でテントを使うと狭く感じることがあります。

テントは表記の定員よりも余裕を持って選ぶようにしましょう。

テントの大きさを決めるポイント

ソロ(1人)のテント

ソロ(1人)でキャンプする場合、山岳テントがおすすめです。

軽量・コンパクトなので持ち運びが楽です。そして、シンプルな構造なため、1人でもスムーズに組み立てることができます。

カップル(2人)のテント

カップル(2人)でのキャンプには、ドームテントがおすすめです。

軽量・コンパクトなので持ち運びが楽です。そして、シンプルな構造なため、2人でならスムーズに組み立てることができます。さらに、居住性も高く、快適に過ごすことができます。

移動手段が自動車ではなく、徒歩やバイク・自転車の場合は、居住性は少し低下しますが、持ち運びやすい2人用の山岳テントもおすすめです。

ファミリー(3~5人)のテント

子どもを連れたファミリー(3~5人)でのキャンプには、ドームテントかツールームテントがおすすめです。

ツールームテントの場合、広い前室があるため、そこで食事をしたりくつろいだりすることができます。さらに、急な天候不良でも安心して過ごすことができます。

また、ドームテントにする場合は、別にタープを用意するのがベターです。

Point!ツールームテント

道具が重いため持ち運びに不便があります。しかし、テントとタープの設置が同時にできるため設営時間が短縮できます。

Point!ドームテント+タープ

道具が別れているため持ち運びが便利です。さらにレイアウトの自由度も高く、好みのテントサイトを設営することができます。

初心者のファミリーキャンプでおすすめのテント

初心者のファミリーキャンプでおすすめのテントは、ズバリ「ツールームテント」です。

ドームテント+タープでも汎用性が高く使い勝手も良いのですが、特にオートキャンプ場でのキャンプがメインであるならば、ツールームテントで充分だと思われます。

理由は、道具の購入が一度でできるため、初心者でも道具選びに迷うことが少ないためです。

また、テントとタープの設置が同時にできるため、組み立てには多少の経験(慣れ)が必要ですが、初心者にとって大きな懸念である設営時間が短縮できます。

さらに、区画内のレイアウトをあれこれ考える必要もないため、初心者でも扱いやすいからです。

ファミリーキャンプでおすすめテント

グループ(5人以上)のテント

友人や複数ファミリーのグループ(5人以上)でのキャンプには、グループ別のプライベートテントとして、ドームテントかツールームテントを複数用意するのがおすすめです。

また、集合して食事やくつろいだりする集会場(公共空間)の設営に、大型のタープを用意するようにしましょう。

子どもが多い場合は、小型のワンポールテントなど、遊び用のテントを用意するのもおすすめです。

タープの種類と特徴

キャンプでは、テントの次に重要な道具がタープです。

タープは、リビングのようにくつろげる空間を確保するために設置するもので、キャンプ以外にもBBQなどの屋外でのアクティビティに無くてはならない道具です。

タープもテントと同様に種類が豊富で、見た目やデザインだけでなく、用途によっても機能性が異なります。

タープには、レクタ(長方形)、スクエア(正方形)、ペンタ(五角形)、ヘキサ(六角形)・・・などなど、天幕の形状によりさまざまなタイプのものがあり、一見複雑に思います。

しかし、大きく分けると自立するタイプ自力式)と自力しないタイプ非自立式)に分けることができます。

ここでは、まず基本的なタープの形状と、それぞれの特徴をメリットやデメリットも踏まえ解説します。

タープの種類

非自立式タープ

非自立式タープは、レクタ(長方形)、スクエア(正方形)、ペンタ(五角形)、ヘキサ(六角形)・・・などなど、天幕の形状によりさまざまなタイプのものがあります。

一見複雑でどのように異なるのかがわかりにくいでのですが、要は、天幕の多角形の角が増えれば、その分、設営の自由度が増すため、ポールの立て方やペグの位置などの工夫次第で、いろいろなレイアウトを楽しむことができます。

しかし、その分、ポールやペグの数も増えるため、タープの設置が複雑で上級者向けになります。

また、非自立式タープは、基本的には開放型なため、開放感はありますがシェルター性は高くありません。そのため、プライバシーの確保や、虫の侵入や風や雨の降り込みが問題となります。

さらに、地面の状態により、海で地面が砂の場合や河原で石が多い場合など、ペグの打ち込みが難しい場合には、タープの設置が困難になります。そのため、非自立式タープの設置には、ある程度の知識と経験が必要になります。

非自立式タープは、キャンプにある程度慣れ、独自のサイト設営を楽しみたい方などにおすすめです。

非自立式タープの特徴

自立式タープ

自立式タープは、テントのようにポールを通して立てるタイプや、ワンタッチで立ち上がるタイプ、収束型のフレームを開くだけで簡単に設営できるタイプなどさまざまあります。

また、自立式タープには開放型とシェルター型があり、シェルター型はオープン型ほどの開放感は得られませんが、プライバシーが確保でき、虫の侵入や風や雨の降り込みを防ぐことがきるため、悪天候でも安心感があります。さらに、地面の状態もあまり気にする必要がありません。

自立式タープは、キャンプ初心者におすすめです。

なお、形状はテントによく似ていますが、あくまでも日差しや雨を防ぐための道具なので、就寝には適しません。

自立式タープの特徴

タープの選び方

タープの選び方も、テントと同様にキャンプの人数やメンバーに合わせて決める必要があります。

しかし、基本的には、人数が多くなるほど、サイズの大きいタープを選ぶ必要があります。

タープの大きさを決めるポイント

初心者におすすめのタープ

初心者の場合、自立式タープでシェルター型をおすすめします。

持ち運びしやすく、短時間で簡単に設営や撤収ができ扱いやすいです。さらに、使い勝手も良いため便利で楽です。

レンタル活用で後悔しない道具選び

これで、テントとタープの種類と選び方がわかったかと思います。

それでは早速、道具を買ってそろえましょう!・・・とその前に、キャンプの道具はとても高価なため、すべて揃えると大きな出費になります。

しかも、購入したものが思っていたものと違っていたり、あまり使わなかったりした場合、取り返しがつかないため後悔してしまいます。

そんな失敗をしないためにも、まずは道具のレンタルの利用をおすすめします。

高価な道具を買う前に、まずはレンタルで試してみて、それで問題がなければ道具の購入を検討するようにしましょう。

道具のレンタルを活用することで、無駄な出費を抑えるだけでなく、納得できる道具を買いそろえることができます。

道具のレンタル利用のやり方

キャンプの道具に限らず、アウトドア用品のレンタルは、キャンプ場や近隣のアウトドア用品店などで簡単に利用することができます。

また、最近ではインターネットでも簡単・お手軽に道具のレンタルが利用できます。

レンタルサイトの申し込みフォームに、借りたい道具を選んで利用したい日と支払いについてを入力するだけで、キャンプ当日までに道具が手元に届くという流れです。

さらにおすすめなのが、実は、地方自治体によっては、野外活動・教育への推進や環境活動への取り組みなどを目的に、キャンプの道具を無料でレンタルしてくれるところがあるようです。

地域のそういった取り組みや制度があるのかを調べ、利用できるのであれば活用するのもおすすめです

ぜひ、納得のいく道具(相棒)選びの参考にしてください。

道具を買う前のポイント

テントとタープの選び方のまとめ

今回はテントとタープの種類や特徴、人数別による選び方などを解説しました。

テントやタープはキャンプに欠かせない道具です。キャンプを快適に過ごすためには、適切な道具を選ぶことが大切です。

しかし、キャンプは道具だけでなく、正しいテントの張り方やテントサイトの設営方法などの知識も不可欠です。

(参考)テントサイトの設営方法

さらに、キャンプだけでなくアウトドアでは突然のケガやアクシデントはつきものです。それらのトラブルにも備えておかなければなりません。

(参考)アウトドアでの応急処置

キャンプの前にそれらについても十分に調べておき、自分のキャンプのスタイルやレベルに合ったものを選んで、安全に楽しくキャンプを過ごしてください。

自然の中で思い思いの時間を過ごしたり、大切な人とのかけがえのない時間を過ごしたりして、非日常を大いに満喫しましょう。

適切な道具選びの大切さ