
テントはキャンプをするときの重要な野外住居です。また、キャンプではテントを中心にテントサイト(テント周り)を設営し、活動の拠点をつくります。
そのため、雨風をしのぐだけでなく安全・快適に過ごすためには、条件の良い場所に正しくテントを張り、そして、テントを中心に状況に応じたテントサイトを設営することが大切です。
しかし、初心者が道具を揃えていざキャンプをはじめると、最初につまずくのがこのテントの張り方です。
テントの組み立て方は説明書や動画をみれば理解できますが、肝心のテントをどこに設営し、どのようにテントサイトをレイアウトすればよいのか、わからないことばかりです。
特に、区画がないフリーサイトといわれるキャンプ場やキャンプ場以外の場所にテントを張る場合、テントの張り方やテントサイトの設営は安全・快適に過ごすために最も重要です。
今回は、テントがスムーズかつ正しく張れるように、また、快適なテントサイトが設営できるように、テントの張り方からテントサイトの設営方法、気を付けるポイントなどについて解説します。
この記事のポイント
- テントの設営場所の選び方
- テントの張り方
- テントサイトの設営方法
を解説しています。
~もくじ~
テントの張り方とテントサイト設営の基本
テントの組み立て方はテントの種類や構造によってさまざまですが、テントの基本的な張り方やテントサイトの設営方法はどれも同じなため、初心者でも基本さえ知っていれば安心です。
テントサイトの設営では、道具や配置にこだわりおしゃれで快適な空間を作りたいものです。しかし、その前にまずは安全で快適なテントサイト設営のための基本をチェックしましょう!
ここでは、最初に基本的なテントの張り方とテントサイト設営の基本について紹介します。
キャンプの基本的な設営手順
キャンプの基本的な設営の手順(フロー)は、以下の通りです。
- テントの設営場所を選ぶ
- テントサイトのレイアウトを決める
- 設営場所を整地する
- テントやタープを張る
キャンプ場に着いたら、まずは設営場所を選び、状況に応じたテントサイトのレイアウトテントを決めてテントを張る!というのが、基本的な流れになります。
ここでは、それぞれの手順について詳しく解説していきます。
記事本編
テントの設営場所の選び方
キャンプ場に着いたら、まずはテントの設営場所を選びます。
キャンプで安全・快適に過ごすためには、場所選びが最も重要といっても過言ではありません。
ここでは、設営場所の選び方について詳しく解説します。
選んで良い場所と危険な場所
設営場所には平らになっていて水はけの良い安全な場所を選びます。
浸水する恐れがある場所、木々が無く直射日光がよけられない場所や突風が吹くような場所は危険なので避けましょう。
また、快適に過ごすために、人の往来や騒音、トイレや炊事場のにおいなどが気になる不快な場所も避けるようにしましょう。
フリーサイトのキャンプ場の場合、場所選びは先着順(到着順)であるため、早めに現地へ到着して条件の良い場所を取るようにしましょう。
テントサイトのレイアウトの決め方
設営場所が決まったら、次にテントサイトのレイアウトを決めます。
まず、隣のテントサイトとの距離や向き、地形など周囲の状況と天候に合わせて最適なレイアウトを考えます。
この時、キャンプでは調理やアクティビティなどでテントサイト内での移動が多いため、動きやすい配置(動線)を意識しましょう。
タープがある場合、タープがテントサイト内の活動拠点となるため、タープを中心にテントや道具の配置を考えるようにします。
また、レイアウトを決める上で重要なのが、テント・タープの位置と焚き火をする場所です。
焚き火がテント・タープや周囲の茂みなどに近すぎると、火の粉で天幕に穴が開いたり燃えたりして、最悪は火災につながる恐れがあるため危険です。焚き火の場所はテント・タープから離しておき、周囲に燃えやすいものが無いか確認しましょう。
車の乗り入れが可能なキャンプ場の場合、荷物の積み下ろしがしやすい場所に駐車すると便利です。
テントサイトの基本レイアウト
基本的なテントサイトのレイアウトと悪い例を解説します。
良い例では、テントサイト内の移動がしやすく、また、テントと焚き火が離れているので安全です。
しかし、悪い例では、テントサイト内の移動が悪く、焚き火とテントの位置も近すぎるため危険です。
良い例
悪い例
風が強い場合のレイアウト
キャンプ場で風が吹いている場合、テント内に砂やほこりが吹き込んだり、テントが飛ばされたりしないようにテントの出入口を風下に向けます。
テントやタープは地面にしっかりと固定し、また、タープは高さが調節できるのであれば低くしておきます。
車の乗り入れが可能なキャンプ場の場合、車を壁にして風防に利用することができます。
焚き火をする場所は、隣のテントサイトへ煙が流れないように風向きを考えましょう。トラブルや迷惑をかけないためにも、周囲への配慮は大切です。
また、茂みなど燃えやすいものの方に火の粉が飛ばないように安全にも注意し、風が強い場合には危険なので焚き火を控えましょう。
Point!火の取り扱い
近年、癒しを求めて焚き火がブームになっていますが、慣れない直火の取り扱いやマナー違反などによって火災や自然破壊につながるケースが頻発し、大きな問題になっています。
キャンプ場によっては、焚き火の禁止区域が設けられていたり、焚き火自体が禁止されていたりすることもあります。
火の取り扱いには十分に注意し、自然環境に配慮して最低限のマナーやルールを守りましょう。
隣が近い場合のレイアウト
隣のテントサイトとの距離が近い場合、テントの位置を隣となるべく距離を取り、また、テントの出入口を隣へ真正面に向けないようにして視線を外します。
車の乗り入れが可能なキャンプ場の場合、車を壁にして目隠しに利用することができます。
隣のテントサイトとの距離が近い場合は、車のエンジンや騒音、焚き火の煙が流れないように配慮しましょう。
テントの張り方
ここでは、テントの基本的なテントの張り方の手順(フロー)を説明します。
(注意)テントの組み立て方については、テントの種類や構造によってさまざまですが、付属の説明書やYouTubeなどで説明動画が豊富にあるため、そちらをご覧ください。(_ _)
Point!テントの組み立て方の練習
初心者がキャンプ場でいきなりテントを組み立てようとしても上手くいきません。
予定の到着時間をオーバーしてしまい、日が落ちて手元が暗くなっている場合があるかもしれません。また、キャンプ場では風が吹いていたり、雨が降っていたりするかもしれません。
事前に家でテントの組み立て方を練習し、説明書が手元に無くてもテントの組み立てができるように準備しておきましょう。
1. 隣への挨拶(周囲への配慮)
設営場所が決まったら、まずは隣のテントサイトへ挨拶をしておきましょう。キャンプを快適に過ごすためには、周囲への配慮は欠かせません。
キャンプではお互いに配慮し合い、トラブルや迷惑を予防して楽しい時間を過ごしましょう。
2. 設営場所の整地
特にフリーサイトのキャンプ場の場合、整地されていないことが多いため、まずは地面に落ちている石や枝を取り除き、凸凹(でこぼこ)しているところを平らにならします。
この時、取り除いた石や枝は周囲の迷惑にならないところに置きましょう。
3. テント・タープを張る
整地ができたら、次にテントを張ります。タープもある場合は、先にタープを張っておきます。
タープを張るにはスペースが必要なため、テントを張った後では作業がしづらくなってしまいます。
また、タープを先に張って中に荷物を置いておけば、急に天候が悪化して雨が降っても慌てることがないため安心です。
次にテントが張れたら、テント内にシェラフなどを広げて内部を整え、そちらへ荷物を移動します。
4. 照明の準備
暗くなる前に、早めに照明を準備します。暗くなってから慌てて照明を探さなくていいように、早めに準備しておきましょう。
照明は明るさの異なるものを数個用意しておき、一番明るい照明をテントやタープから少し離れた位置に設置して、テントサイトの内部へ虫が寄ってこないようにします。
また、故障やいざという時に備えて、照明は予備を持って行くようにすると安心です。
5. 寝室やキッチンをつくる
テーブルやチェア、クーラーボックスなどの道具を配置し、テントサイトを整えていきます。また、寝具や調理用具を取り出し、寝室やキッチンをつくります。
この時、テントサイト内の動きやすさ(動線)を意識し、それぞれの道具が移動の邪魔にならず、使いやすように配置しましょう。
6. テントサイトが完成したら
これで、テントサイトが完成です!慣れないうちはテントサイトの設営だけで疲れてしまいますが、これで安心して快適に過ごすことができます。
しかし、キャンプはこれで終わりではありません。これからが本番です。この後の食事やアクティビティの準備、荷物の整理などなど・・・やることは山積みです。
また、突然のケガやトラブルにも備えておかなければなりません。
テントサイトが完成したら、荷物の不足や周囲に危険な場所が無いか確認しましょう。
この時、買い足しができる売店や最寄りのお店、緊急時の病院なども確認しておくと、いざという時に役に立ちます。
テントの張り方とテントサイトの設営のまとめ
ここでは、テントの基本的な張り方やテントサイトの設営方法について説明しました。
テントの組み立て方はテントの種類や構造によってさまざまですが、基本的な設営方法は変わらないため、基本さえ知っていれば初心者でも安心です。
安全で快適にキャンプをするために、自然環境に配慮して最低限のマナーやルールを守りましょう。
そして、自然の中で思い思いの時間を過ごしたり、大切な人とのかけがえのない時間を過ごしたりして、非日常を大いに満喫してください。
