Twitterやinstagramで「いいね」がもっともらえる、スマホカメラでSNSでも映える(ばえる)写真を綺麗に撮るための撮影テクニックを紹介します。
難しい設定や知識が無くても、これだけ知っていればいつもの写真がワンランクアップ!スマホカメラの撮影がもっと楽しくなります。
他にも、風景やモノ、料理(食べ物)を撮影する場合のワンポイントテクニックも紹介します。
~もくじ~
スマホで映える(ばえる)写真を撮る6つの基本テクニック
綺麗な写真を撮るのに高価なカメラや難しい設定、知識は必要ありません。スマホカメラでもちょっとした撮り方のコツ(基本テクニック)を知っていれば、綺麗で映える(ばえる)写真を撮ることができます。
それでは、すぐに実践できるスマホカメラできれいに写真を撮るための6つの基本テクニックを紹介します。
Point!撮影前のスマホのチェック
撮影前にスマホをチェックして、下記について確認しておきましょう。
- 充電できているか
- 空き容量は十分あるか
- レンズは汚れていないか
記事本編
1. 写真の水平垂直を保つ
水平垂直が取れていない斜めになった写真は、一見するとおしゃれな構図にも見えますが、不安定で違和感のある印象になってしまいます。
そこで、スマホのグリッド線(格子線)を表示して写真の水平垂直を保つように撮影しましょう。
2. 三分割法の構図を意識する
三分割法の構図を意識することで、構図の収まりが良くなり、写真に安定感が生まれます。
画面の縦・横を三分割するグリッド線を表示し、画面端の三分の一以内に被写体を収めることで、構図の収まりが良くなります。
また、グリッド線の線上や交点に被写体を重ねるように意識して撮影することで、写真に安定感が生まれます。
3. シンプルな背景で被写体を引き立てる
被写体を引き立てるため、背景がシンプルですっきり見える構図を意識しましょう。
被写体が動かせない場合は、カメラの位置を変えてみて、被写体が引き立つ背景を選んで撮影しましょう。
4. 自然光で被写体を美しく
電球の光では影が二重になったり、暗い場所では画質が荒れてしまったりする原因になります。
昼間の明るい自然光(太陽光)で、被写体を美しく撮影しましょう。
また、晴天の強い光では影が濃くメリハリのある印象に、曇りなどの薄い光ではやわらかい印象になるため、自然光の強さも意識して撮影しましょう。
5. 明るさのコントロール調整
逆光で撮影すると、被写体が暗くなりディティールがぼやけてしまいます。
撮影状況や場所により、思っているような明るさで撮影できないことがあります。
そんなときは、明るさのコントロールで明暗を調整して撮影しましょう。
6. 撮影後の補正
撮影後は写真を確認し、明るさや色味を編集で補正して整えましょう。
明るさで明暗を、彩度で色味の鮮やかさを微調整するだけでも印象は大きく変わります。
くれぐれも不自然にならないように、補正し過ぎないように注意しましょう。
スマホカメラ撮影ワンポイントテクニック
風景やモノ、料理(食べ物)を撮る超簡単ですぐに実践できるワンポイントテクニックを紹介します。
簡単なポイントをいくつか押さえるだけで、いつもの写真がワンランクアップします。
風景を撮るテクニック
景色を撮影する場合、まずは引きで全体の構図を撮影しましょう。
引きでの撮影では、周囲の余計なものが入りやすいので注意して撮影するタイミングを計りましょう。
また、見せたい部分がある場合は、その部分にカメラをグッと寄せ、インパクトのある写真を撮影しましょう。
この時、背景をぼかすことで奥行きのある写真にすることができます。
モノを撮るテクニック
構図は余白を意識し、被写体を引き立てるため背景がシンプルですっきりした構図で撮影しましょう。
また、被写体のカタチを美しく写したい場合は、真上からのアングルで画面をデザインするように撮影しましょう。
この時、電球の光では影が二重になることもあるため、昼間の明るい自然光(太陽光)で、被写体を美しく撮影しましょう。
料理(食べ物)を撮るテクニック
撮影する方向と光の向きを確認し、料理の斜め上45度から逆光で撮影しましょう。料理が立体的でおいしそうになります。
また、一番見せたいメインの部分を中心にして構図を意図的にずらすのもポイントです。
さらに、料理の上に少し余白の部分をつくって奥(背景)をぼやけさせることで奥行きが演出でき、印象的で素敵な写真にすることができます。
スマホを手にさっそく街で撮影しよう
すぐに実践できる簡単なポイントを押さえるだけで、SNSで「いいね」がもっともらえる美しい写真を撮影することができます。
また、風景やモノ、料理(食べ物)を撮影するコツを紹介しましたが、人物を撮影する上で最も大切なテクニックはコミュニケーションです。大切な人の素敵な笑顔や豊かな表情を撮影しましょう。
さっそく街に出て撮影を実践してみましょう!
※ 参考画像はすべて「フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」様より出展