スマホのカメラの撮影テクニック!SNSで映える(ばえる)写真をスマホで撮る方法

スマホカメラの撮影テクニック!SNSで映える(ばえる)写真の撮り方

X(Twitter)やInstagramで「いいね」がもっともらえる、SNSでも映える(ばえる)写真をスマートフォン(以下、スマホ)のカメラで綺麗に撮るための撮影テクニックを紹介します。

カメラや写真撮影の難しい設定や知識が無くても、これだけ知っていればいつもの写真がワンランクアップ!スマホカメラでの撮影がもっと楽しくなります。その他にも、風景やモノ、料理(食べ物)を撮る時のワンポイントテクニックも紹介します。

この記事の解説ポイント!
  • スマホのカメラの設定と基本操作
  • スマホのカメラでキレイな写真の撮り方
  • SNSで映える(ばえる)写真の撮り方
  • 風景やモノ、料理を撮る時のテクニック
 

記事本編

スマホのカメラの設定と基本的な操作方法

スマホのカメラには写真を取る時に便利な機能をいくつか搭載しているため、難しい操作や知識が無くても、誰でも簡単に写真を綺麗に撮ることができます。まずは、写真を綺麗に撮るためのスマホの便利な機能や基本的な操作方法を紹介します。

HDR(ハイダイナミックレンジ)機能

HDR「High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)」とは、明るさの違う複数の写真を合成することで、逆光や暗い場所でも綺麗な写真を撮ることができる機能です。また、明るくなり過ぎる(白飛び)のを防止し、鮮やかな写真を撮ることができます。HDRはスマホのカメラ設定から、機能のON/OFFを設定できます。

HDRは風景や景色の撮影、薄曇りや逆光などの撮影に活躍します。しかし、写真を連写して合成する機能であるため、動きのない風景や景色などの撮影では有効ですが、点滅を伴う動きのある花火の撮影ではブレの原因になってしまいます。また、HDRを使用して写真を撮る時は、写真を撮る前後(連写・合成処理の間)にスマホを動かさないことがコツです。

HDR「High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)」の設定画面の例

グリッド線(ライン)の表示機能

グリッド線(ライン)とは、スマホの画面の縦・横を3分割する格子状の線を画面に表示する機能です。グリッド線はスマホのカメラ設定から、機能のON/OFFを設定できます。グリッド線を表示することで、写真を取る時の構図や水平垂直を確かめることができるため便利です。グリッド線は、スマホの機種によって本数を変えられるものもあります。

グリッド線(ライン)の説明図

グリッド線(ライン)の表示の設定画面の例

ズーム(ピンチアウト)機能

スマホの画面をピンチアウト(画面に2本の指を置いて閉じたり開いたりする操作)することで、簡単にズームが使えます。しかし、ズームし過ぎると画質が粗くなってしまうため、画質を保ったまま被写体を大きく撮りたい場合は、スマホを被写体に近付けながらズームを併用するのがおすすめです。

AF(オートフォーカス)機能

スマホのカメラには、画面を指でタッチした位置に自動でピントを合わせるAF(オートフォーカス)が搭載されています。全体よりも部分的に焦点を合わせたい時(背景がぼやけて被写体を引き立てる時 など)に活躍します。

露出の補正機能(明るさの補正)

スマホのカメラには、明るい場所は暗く、暗い場所は明るく自動で補正する機能(露出の補正機能)が搭載されています。しかし、逆光や明るい場所を撮影すると、画面が暗くなってしまうこともあります。スマホの画面をタッチすると、明るさを補正する機能(ガイド)が表示されるので、状況や被写体に合わせて調整しましょう。

フラッシュ機能

フラッシュを使用すると、陰影が濃く出てしまい、被写体の色味の鮮やかさが損なわれてしまうことがあります。また、暗い場所でのフラッシュは、光が強すぎて白くぼやけてしまうこともあります。そのため、できればフラッシュを使用せず、明るい自然光(太陽光)で被写体を美しく撮影するようにしましょう。

スマホの手ブレを防止する写真の撮り方(コツ)

スマホのカメラで写真を撮る時、操作にもちょっとしたコツがあります。それは、手ブレの防止です。特に、点滅を伴う早い動きのある花火などの撮影では、わずかな手ブレも大敵です。そのため、スマホは両手でしっかり持って、手ブレやスマホの落下を防止しましょう。スマホに手帳型のカバーケースを使用している場合は、外したほうがスマホを構えやすくなるのでおすすめです。

また、シャッターには音量ボタンを使うようにしましょう。手ブレしないように両手でしっかり構えていても、画面のシャッターボタンを押す時にわずかに動いたり傾いたりすることがあります。音量ボタンは構えた位置から指を動かさずに撮影できるため、ブレずに写真を撮ることができます。

スマホの手ブレを防止する写真の撮り方!

スマホは両手でしっかり持って、シャッターは音量ボタンを使いましょう!

 

スマホで映える(ばえる)写真を撮る6つの基本テクニック

写真を綺麗に撮るには、難しい設定や知識、高価なカメラは必要ありません。スマホのカメラでも、ちょっとした撮り方のコツ(基本テクニック)を知っていれば、SNSで「いいね」がもっともらえる、映える(ばえる)写真を綺麗に撮ることができます。

ここでは、すぐに実践できるスマホのカメラで綺麗に写真を撮るための6つの基本テクニックを詳しく紹介します。

スマホのカメラで綺麗に写真を撮る6つのテクニック
  • 映写真の水平を保つ
  • 三分割法の構図を意識する
  • シンプルな背景で被写体を引き立てる
  • 自然光で被写体を美しく見せる
  • 明るさをコントロールする
  • 撮った後の写真の補正する

Point!撮影前のスマホのチェック

写真を撮る前にスマホをチェックして、下記について確認しておきましょう。

■ 写真を撮る前にチェックすること

  • バッテリーは充電できているか
  • データの空き容量は十分あるか
  • レンズは汚れていないか

1. 写真の水平垂直を保つ

スマホで写真を綺麗に撮るには、構図の水平垂直を保つことが大切です。水平垂直が取れていない斜めになった写真は、一見するとおしゃれな構図にも見えますが、不安定で違和感のある印象になってしまいます。そこで、スマホのカメラの機能で画面の縦・横を三分割するグリッド線(格子線)を表示して、構図の水平垂直を保つように撮影しましょう。構図が安定し、すっきりした見やすい写真になります。

構図の水平垂直を保つ

構図が安定し、見やすい写真になる。

写真の構図の水平垂直が保たれていない悪い例

写真の構図の水平垂直が保たれている良い例

2. 三分割法の構図を意識する

三分割法(Rule of Thirds)とは、絵画や写真、デザインなどにおいて、画面の構図を決定する際に用いられる基本テクニックのひとつです。スマホのカメラの機能で画面の縦・横を三分割するグリッド線(格子線)を表示して、画面端の三分の一以内に被写体を収めることで、構図の収まりが良くなります。また、グリッド線の線上や交点に被写体を重ねるようにして撮影することで、写真に安定感が生まれます。

三分割法(Rule of Thirds)の構図を意識する

構図の収まりが良くなり、写真に安定感が生まれる。

写真の三分割法の構図が意識されていない悪い例

写真の三分割法の構図が意識されている良い例

3. シンプルな背景で被写体を引き立てる

被写体を強調した写真を撮りたい場合、被写体の背景がシンプルですっきり見える構図を意識しましょう。背景をシンプルにすることで、被写体に自然と注意が集まり、被写体を美しく引き立てます。被写体が動かせない場合は、カメラの位置を変えてみて、被写体が引き立つ背景を選んで撮影しましょう。

シンプルな背景を探す

被写体に自然に注意が集まり、美しく引き立つ。

写真の背景がごちゃごちゃしていて被写体が引き立っていない悪い例

写真の背景がシンプルで被写体が引き立っている良い例

4. 自然光で被写体を美しく見せる

写真を撮る時、被写体にあたる光の方向や強さだけでなく、光の種類も重要です。電球の光では影が二重になったり、暗い場所では画質が荒れてしまったりする原因になります。被写体を美しく見せるために、昼間の明るい自然光(太陽光)で被写体を美しく撮影しましょう。また、晴天の強い光では影が濃くメリハリのある印象に、曇りなどの薄い光ではやわらかい印象の写真になるため、自然光の強さも意識して撮影しましょう。

自然光(太陽光)で被写体を美しく見せる

被自然光で被写体を美しく見せる。 自然光の強さで写真の印象を演出する。

自然光で被写体が美しく見える写真の例

5. 明るさをコントロールする

逆光で写真を撮ると、被写体が暗くなりディティール(細部)がぼやけてしまいます。しかし、撮影状況や場所により、思っているような明るさで撮影できないことがあります。そんな時は、スマホのカメラの機能で明るさをコントロールします。明暗を調整して、被写体が自然な明るさになるように撮影しましょう。

明るさをコントロールする

被写体のディティール(細部)が明確になる

明るさがコントロールできておらず、ディティールがぼやけた写真の例

6. 撮った後の写真を補正する

撮影した写真を確認し、明るさや色味を編集で補正して整えましょう。明るさやコントラストで明暗を、彩度で色味の鮮やかさを微調整するだけでも写真の印象は大きく変わります。ただし、過剰な補正は写真の自然さを損ねることがあるので、くれぐれも不自然にならないように、補正をし過ぎないように注意しましょう。

撮った後の写真を写真を補正する

明暗や鮮やかさを補正して写真の印象を調整する

明暗や色彩の鮮やかさを補正して、自然な美しさに仕上げた写真の例

被写体ごとの写真の撮り方やテクニック

ここでは、風景や景色、モノ、料理(食べ物)など、被写体ごとの写真の撮り方やテクニックを紹介します。簡単なポイントを押さえるだけで、プロのような写真が撮れるようになります。

(関連記事)スマホで花火の写真を綺麗に撮る方法

風景や景色の写真の撮り方

風景や景色を撮影する場合、まずは引きで全体の構図を撮影しましょう。引きでの撮影では、周囲の余計なものが入りやすいため、撮影するタイミングに注意する必要があります。また、見せたい部分(強調したい部分)がある場合は、その部分にカメラをグッと寄せ、インパクトのある写真を撮影しましょう。この時、背景をぼかすことで奥行きのある写真にすることができます。

■ 風景や景色の写真の撮り方

  • 撮影するタイミングを計る
  • 見せたい部分に焦点を当てる
  • 背景をぼかして奥行きを出す

引きで被写体の全体を撮った写真の例

見せたい部分に焦点をあてて強調して撮った写真の例

モノの写真の撮り方

構図は余白を意識し、被写体を引き立てるため背景がシンプルですっきりした構図で撮影しましょう。また、被写体のカタチを美しく写したい場合は、真上からのアングルで画面をデザインするように撮影しましょう(ポストカードを意識)。この時、電球の光では影が二重になることもあるため、昼間の明るい自然光(太陽光)で被写体を美しく撮影しましょう。

■ モノの写真の撮り方

  • シンプルな背景を探す
  • 真上からのアングルで撮る
  • 然光(太陽光)撮影する

被写体の形を美しく撮った真上からのアングルの写真の例

料理(食べ物)写真の撮り方

撮影する方向と光の向きを確認し、料理の斜め上45度から逆光で撮影しましょう。料理が立体的でおいしそうになります。また、一番見せたいメインの部分を中心にして、構図を意図的にずらすのもポイントです。さらに、料理の上に少し余白の部分をつくって奥(背景)をぼやけさせることで奥行きが演出でき、印象的で素敵な写真にすることができます。

■ 料理(食べ物)の写真の撮り方

  • 斜め上45度から逆光で撮影する
  • メインの部分を中心に構図を意図的にずらす
  • 余白をつくって奥行きを演出する

逆光や余白を利用して料理(食べ物)を美味しそうに撮った写真の例

SNSでバズる写真を撮るコツ

SNSで多くの人から注目を浴びる=バズる写真を撮るには、被写体の魅力や美しさ、強いメッセージ性や共感性、珍しさやユニークさなどが必要です。しかし、大切なのはそれらの情報を余すところなく捉え、または最大限に引き出して写真に収めることです。

そのためには、ここで紹介した基本的な撮影テクニックが必要不可欠です。どんなに美しい被写体でも、それを十分に伝えることができなければ、その魅力も半減してしまいます。最初は被写体にこだわる必要はありません。まずは、ここで紹介した基本的なテクニックを実践して、日常を切り取った写真をスマホのカメラでたくさん撮って練習してみましょう!

この記事のまとめ

今回は、スマートフォン(以下、スマホ)のカメラで写真を綺麗に撮るためのテクニックを紹介しました。

簡単なポイントを押さえるだけで、いつもの写真がワンランクアップして、SNSで「いいね」がもっともらえる美しい写真を撮影することができます。また、風景や景色、モノ、料理(食べ物)を撮影するコツも紹介しましたが、人物を撮影する上で最も大切なテクニックは「コミュニケーション」です。自然なコミュニケーションで大切な人の素敵な笑顔や豊かな表情を撮影しましょう。さっそくスマホを持って街に出て、写真の撮影テクニックを実践してみましょう!

※ 参考画像の一部は「フリー素材 ぱくたそ(www.pakutaso.com)」様より出展

さっそく街に出てスマホで映える(ばえる)写真を撮影してみましょう!