
誰にも知られずにインスタグラム(Instagram)を使いたい!という方や、アカウントを登録せずにインスタグラムを見てみたい!という方など、お気軽お手軽にインスタグラムを試したり使ったりしてみたいという方は多いのではないでしょうか?
今回は、インスタグラムを誰にも知られずに使う方法やアカウントを登録せずにインスタグラムを見る方法などをわかりやすくご紹介します!
この記事のポイント
- インスタグラムを誰にも知られずに使う方法
- インスタグラムをアカウント登録せずに見る方法
- インスタグラムの誰にも知られないアカウントのつくり方
- インスタグラムの足跡の機能についての解説
を解説しています。
~もくじ~
- インスタグラムを誰にも知られずに使う方法
- インスタグラムをアカウント登録しない(ログインしない)で見る方法
- インスタグラムの誰にも知られない(身バレしない)アカウントのつくり方
- インスタグラムは見るだけでも身バレするのか?足跡について解説
- インスタグラムを誰にも知られずに使う方法のまとめ
記事本編
インスタグラムを誰にも知られずに使う方法
インスタグラム(Instagram)を誰にも知られずに使うには①アカウントを登録しない(ログインしない)で使うか、②誰にも知られないアカウントを登録して使うかの2つの方法があります。
まず、①アカウントを登録しない(ログインしない)で使う方法の場合、インスタグラムを使っていることを誰にも知られる可能性はありません。しかし、インスタグラムをすべて見ることができない上に、ストーリーズやライブ配信なども見ることができません。
そこで、インスタグラムをすべて見たいけど、使っていることを誰にも知られたくない!という方には、②誰にも知られないアカウントを登録して使う方法がおすすめです。
インスタグラムのアカウントの登録には少しだけ手間と時間がかかります。また、個人につながる情報をアカウントに登録したり投稿したりしてしまうと、インスタグラムを使っていることが周囲や相手に知られる(身バレする)可能性が高くなります。
しかし、個人情報の管理に気を付ければ身バレする可能性は低く、なによりもインスタグラムをすべて見ることができるので快適です。
■アカウントを登録するメリットとデメリット
- インスタグラムをすべて見ることができる
- インスタグラムのすべてのサービスを使うことができる
- インスタグラムのアカウントを登録する手間と時間がかかる
- 個人につながる情報を登録したり投稿してしまうと身バレする可能性がある
■アカウントを登録しない(ログインしない)メリットとデメリット
- インスタグラムの一部を見ることができる
- インスタグラムを使っていることが身バレする可能性がない
- インスタグラムをすべて見ることができない
- インスタグラムのサービスを使うことができない
インスタグラムをアカウント登録しない(ログインしない)で見る方法
インスタグラムを見るためには「アプリで見る」または「Webブラウザで見る」の2つの方法があります。さらに、インスタグラムの使い方も「アカウントを登録して使う」と「アカウントを登録しない(ログインしない)で使う」の2つがあります。
インスタグラムをアプリで見る場合、アカウントへのログインが絶対に必要になります。しかし、インスタグラムをWebブラウザで見る場合、アカウントを登録しない(ログインしない)でも見ることができます。
ただし、Webブラウザでアカウントを登録しない(ログインしない)で見ようとすると、途中でログイン画面が大きく表示されて操作ができなくなるため、インスタグラムを一部しか見ることができません。
つまり、インスタグラムをすべて見るためには、アカウントを登録する(ログインする)ことが絶対に必要になります。
インスタグラムの誰にも知られない(身バレしない)アカウントのつくり方
インスタグラムの誰にも知られない(身バレしない)アカウントは、個人につながる情報を登録したり投稿したりしなければ簡単につくることができます。
既にアカウントを持っているのであれば、新しいアカウントを登録すれば問題ありません。
ここでは、インスタグラムの誰にも知られないアカウントのつくり方を詳しく説明します。
1.インスタグラムのアカウント用のメールアドレスを用意する
インスタグラムのアカウントの登録には、メールアドレスもしくは携帯の電話番号が必要です。
ここで注意なのが、携帯の電話番号や普段使っているメールアドレスを登録してしまうと、その情報を知っている人から電話番号やメールアドレスで検索されたり紐付けされたりして知られる(身バレする)可能性があります。
そのため、インスタグラムに登録するメールアドレスには、新しいメールアドレスか、もしくは普段は使わないメールアドレスを用意するのが安全です。
2.インスタグラムにアカウントを登録する手順
Step①アプリを起動して「メールアドレスか電話番号で登録」を選ぶ
インスタグラムのアプリを起動したら「メールアドレスか電話番号で登録」を選択します。
Step②メールアドレスを入力する
メールアドレスを入力します。アカウントの登録には新しいメールアドレスか普段は使わないメールアドレスを入力します。
Step③認証コードを入力する
先ほど登録したメールアドレスに認証コードのメールが届きます。届いた認証コードを入力したら「次へ」を選択します。
Step④名前とパスワードの入力
プロフィールに表示する名前とアカウントにログインするためのパスワードを入力します。プロフィールの名前は本名でなくても問題ありません。
また、ここでは必ず「連絡先を同期せずに次に進む」を選択しましょう。ここで連絡先を同期してしまうと、スマホに登録のある電話番号やメールアドレスの人と自動的に紐づいてしまい知られる(身バレする)可能性があります。
Step⑤誕生日の入力
生年月日を入力して「次へ」を選択します。
Step⑥ユーザーネームの入力
アカウントのユーザーネームは自動で設定されています。変更したい場合は「ユーザーネームを変更」を選択して、登録したいユーザーネームを入力します。そのままで問題ない場合は「登録」を選択します。
Step⑦Facebookアカウントのリンクをスキップ
ここでは必ず「スキップ」を選択しましょう。Facebookのアカウントとリンクしてしまうと、Facebookでの登録情報に基づいて周囲や相手に紐づいてしまい知られる(身バレする)可能性があります。
Step⑧プロフィール写真の設定orスキップ
プロフィール写真の画像を設定できます。プロフィール写真は後からでも設定することができるため、ここでは「スキップ」を選択しても問題はありません。
Step⑨非公開の設定
インスタグラムの初期設定では自分の投稿内容(写真、ストーリーズ、ライブ配信など)が公開される設定になっています。
これを非公開に設定することで、投稿内容は許可したフォロワーしか見ることができなくなるため、プライバシーの保護が高くなり知られる(身バレする)可能性が低くなります。
誰にも知られたくないアカウントの場合、ここは非公開にしておくのがおすすめです。ただし、プロフィール画面は誰でも見ることができるため注意が必要です。
■インスタグラムを非公開に設定する手順
- メニューを開く
- 「設定」を選択する
- 「プライバシー設定」を選択する
- 「非公開アカウント」をONにする
- ユーザーネームの横にカギのマークが表示される
3.インスタグラムの連絡先の同期(リンク)設定の確認【超重要】
インスタグラムにはスマホに登録のある電話番号やメールアドレスの人と簡単に繋がることができる「連絡先の同期」という機能があります。
この機能を使えば、知り合いとインスタグラムで簡単に繋がることができる反面、誰にも知られたくない(身バレしたくない)アカウントでは自動的に知り合いと紐づいて知られる(身バレする)ため、この機能の設定には特に気をつけなければいけません。
この連絡先の同期の機能ですが、自分と相手の両方の設定が連絡先を同期する状態ではじめて相手の「おすすめ」の欄に自分のアカウントが表示されるようになっています。
そのため、自分が連絡先を同期しても、相手が連絡先を同期していない場合には、相手に自分のアカウントがおすすめのアカウントとして表示されるわけではないようです。
■連絡先の同期の機能について
- スマホに登録のある電話番号やメールアドレスの人と繋がることができる
- 同期すると相手の「おすすめ」の欄に自分のアカウントが表示される
- 自分と相手の両方が同期してはじめて相手の「おすすめ」に自分のアカウントが表示される
この連絡先の同期の機能の設定ですが、以下の手順で確認することができます。
誰にも知られたくない(身バレしたくない)アカウントで特に普段使っているメールアドレスをアカウントの登録に使っている場合、必ず最初にこの設定が「オフ」になっていることを確認するようにしましょう。
■連絡先の同期の機能の設定を確認する手順
- メニューを開く
- 「設定」を選択する
- 「アカウント」を選択する
- 「連絡先の同期」を選択する
- 設定状況を確認する
インスタグラムは見るだけでも身バレするのか?足跡について解説
インスタグラムには自分が見た写真や動画に自分のアカウントが残る(自分のアカウントが相手に通知される)「足跡」という機能があります。では、この足跡から周囲や相手に知られる(身バレする)可能性はあるのでしょうか?
まず、足跡はすべての写真や動画に適用されるわけではありません。ストーリーズやライブ配信を見た時にだけ足跡が残ります。その他にも、相手へダイレクトメールを送った場合には、差出人の情報としてこちらのアカウントが相手に通知されます。
さらに、足跡からわかるのはアカウントの情報だけです。そのため、アカウントに個人につながる情報を登録したり他のSNSと紐付けなどしたりしていなければ、周囲や相手にインスタグラムを使っていることが知られる可能性はほとんどありません。
しかし、インスタグラムに個人につながる情報を投稿していたりする場合、そこから周囲や相手に知られる可能性が高くなります。
そのため、誰にも知られないたくない(身バレしたくない)アカウントでは、写真や動画を投稿せず「見るだけ」の専用アカウントにするか、設定を非公開にするとより安全にインスタグラムを使うことができます。
足跡の機能について
- 足跡はストーリーズやライブ配信を見た時に残る
- ダイレクトメールを送った時にも自分のアカウントの情報が相手に通知される
- 足跡はアカウントの情報だけが相手に通知される
■インスタグラムのストーリーズ
スライドショーのような形式で画像や動画を24時間限定で投稿できる機能。ストーリーズは見ただけで足跡が残り、投稿した人に見た人のアカウント名が通知される。
■インスタグラムのライブ配信
生放送の映像が配信に視聴者としてリアルタイムで参加できる機能。ライブ配信は見ただけで足跡が残り、投稿した人だけでなく他の視聴者にもアカウント名が通知される。
■インスタグラムのダイレクトメール
相手と直接メールでやり取りする機能。相手にメールを送ると差出人の情報としてこちらのアカウント名が相手にも通知される。
インスタグラムを誰にも知られずに使う方法のまとめ
今回は、インスタグラムを誰にも知られずに使う方法やアカウントを登録せずにインスタグラムを見る方法などについて紹介しました。
インスタグラムは見るだけの使い方でもまったく問題はありません。インスタグラムをすべて見たい場合、アカウントの登録が絶対に必要です。
しかし、インスタグラムを誰にも知られずに使いたい場合、個人につながる情報をアカウントに登録したり投稿したりしてしまうと周囲や相手に知られる(身バレする)可能性が高くなってしまいます。
インスタグラムだけに限りませんが、インターネットのサービスを利用する場合、個人につながる情報の管理(プライバシーの保護)には特に注意が必要です。
そのためには、まずは自分のアカウントや投稿した情報は知っている人はもちろん、知らない人からも見られているという意識を持つことが大切です。
インターネットにアップする個人情報には注意して、インスタグラムを思い切り楽しみましょう!
